表丹沢野外活動センターへキャンプに行ってきました

どうも、タジモブログです。

キャンプを始めて2年目となり、やっと道具も一通り揃ってきました。今までは、道具が全然無いときに、グループの人たちとバーベキューだけのデイキャンだったり、一緒にいくグループの人たちからテントを借りていたりしていました。キャンプ上級者になってくると、キャンプ沼にはまってたくさんキャンプギアを持っている人いますよね。ありがたくお借りしていました。

1.はじめに

題名の通り、キャンプに行ってきました。ソロキャンでもなくファミキャンでもなく、全部で10名くらいのグルキャンです。そのくらいの人数だと、ちょうどいい感じですね。いろいろな料理を作ってちょっとずつ食べられますし、これより多いと、全くしゃべらない人も出て来ますし、人数が少ないとちょっとさみしくもあります。ファミキャンだと4人になるので、買い出し、準備で慌ただしくなって、一泊だと、余計に疲れてしまうような気もするので、10名くらいのグルキャンが好きです。

2.施設紹介

さて、今回行った表丹沢野外活動センターは、市の施設らしく、とてもコスパのいいところでした。運営はアウトソーシングしているらしいです。ソロサイト、テントサイトがあり、地元の小中学生が、宿泊訓練をする用なのか研修棟・活動棟と言って、そこにも宿泊できます。

テントの設営をしなくてもいいのは、うれしいです。今回のグルキャンでは何名かそちらの施設に泊まった方もいます。何よりも良かったのはお風呂ですね。シャワーが6つもあり(何かの説明では3つと書いてあり入りにくいなぁと思いましたが、大丈夫でした)、大浴場も広く、大人数で行っても問題ない広さでした。何度か別のキャンプ場では、コインシャワーだけとか、こじんまりしたところが多いイメージですが、ここは非常に良かった。キャンプ翌日に行く温泉もいいですが、夜に入りたい派なので、非常に素晴らしかったです。

こちらはキャンプ場の施設の写真です↓

テントサイト、ソロサイト(ソロサイト)だけではなく、バーベキュー場や炊事場なんかもあります。炊事場にはビザ釜もありました。ピザ窯を使うには少々ハードルが高いかもしれませんが、、、。ピザ窯があることが分かり、最初から使うんだ!という意気込みが必要ですね。私にはそんな意欲も、料理の腕前もありませんが(笑)

3.キャンプの様子

一番最初の私たちの家族が着いて、設営も終わり、時間が余ったので、キャンプ場施設を散策していました。上の写真の森林遊び場で見つけました。

見つけたカマキリです。普段は住宅街なので、カマキリ単体ではなかなか見ないです。自然って癒されます。

展望台デッキからの景色です。残念ながら、紅葉ではありませんでしたが、木々に囲まれて過ごすのも悪くありません。

おやつに食べたさつまいもにスティックシュガーをまぶして焼いたものです。おいしかったけど、罪悪感が半端ない。

当日は曇っていて、夜も曇り予報だったのですが、夜中に起きて、トイレに行った時に運よく晴れていて、星空も見ることができました。

ブレブレでちょっと見にくいかもしれませんが、真ん中にオリオン座が写っています。家の周りではこんなにくっきりと星空を見ることができませんので、いい体験を出来たと思います。

4.最後に

キャンプを始めて2年目、最初に書いたとおり、一通り道具が揃いました(あとは焚火セットくらいでしょうか。焚火セットがないのは、まだ揃ったとは言えないかもしれませんが・・・)。息子達もキャンプは好きなようなので、これからもちょいちょい連れて行って楽しい経験をさせてやりたいと思います。これからの寒いシーズンは、難しいので、次は来年暖かくなってからでしょうが。再来年になってしまうと息子たちが受験を控えているため、来年がたくさん行って思い出を作る勝負の年でしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


雑記

前の記事

エアコン掃除
雑記

次の記事

固いビンのフタの開け方